【福田モーター商会/BMWモトラッドTOKYO】
ケニア行きの船積みまであと一週間ほどとなりました。
メンテを完了したバイクを福田モーターさんから引き取りに (ちなみに「福田モーター“ズ"」ではないんですよね
 Fukuda tennai
福田モーターさんのお店の様子です。店内の照明がキレイで、美しい宝石のようなオートバイが整然と並んでいます バイクファン垂涎ものばかりです。 帰国後に、何か一台お願いしようと思っています。
 




中里社長です。Fukuda CEO
今年の初旬、世界ツーリングの車両をHONDAにするか、BMWにするか迷っているときに、青山のHONDAウェルカムプラザとBMW正規代理店の福田Mさんをそれぞれ訪れました。
福田さんで最初に対応してくれたのが中里さんでした。偶然、私と同じイエローバンド(LiveSTRONG:L・アームストロング)を中里社長も腕に付けていらっしゃったことで親近感が超ワキワキでした
またいつかこのバンドについても語り合いたいです。

 ootsu Garmin
メカニックの大津さんが、ナビゲーションの使用方法で不明な点をいいよネットさんに聞いてくれているところです。どんなお願い、無理難題にも対応してくれ頼もしい限りですootsu yamada
 







東京笹塚の福田Mから30分ほど移動した場所にBMWモトラッドTOKYOがあります。
福田モーターの赤坂店とも言えましょうか。
BM akasaka
普段はこのお二人が丁寧かつ、親身になって相談にのってくれます。
青木店長(右)と柳澤さん(左) お二人とこのオートバイは出発前、最後の面会です!

 
【カルネと国際ナンバー】
Noこれが国際ナンバープレート
普段付けているナンバーと横浜でバイクを船に載せるときに付け替えるそうです。
 





これが「カルネ」 
Carne2CARNE

JAF
へんな名前っす。何語から来てるのでしょう?
カルネは車両のパスポートと言われるもので、バイクや車に乗って入国する際、これがあれば国境付近で税金をとられることがありません。カルネがない状態で、車両を国内に持ち込もうとすると、「販売のための製品(=輸入)」として見なされ関税がかかりますが、「これは製品でなく乗り入れはするけどそのまま国外に乗り出ししますよ・・」という意思表明の手紙(LOI)ということですね。
 
【Jマーク】
J2J1
世界における交通協定で日本を統括しているのがJAF。
JAFから発行されるカルネのほかに「J」マークのステッカーがある。これをバイクに張っておくと少しは危険が回避されるようですww。「(他国の)『×××』のステッカーなんて張ってたらある国では殺されちゃうよ」と冗談とも本気ともつかないコメントをコーディネーターの方から伝えれ、緊張感に追い討ちをかけられています
 
【保険】
aiu  sony
元々入っていた保険会社に確認を入れる。以前、サーキットで車(F・360モデナ)をクラッシュさせた時に「何でも保険は降ります!」という説明だけを
信じていたら後ほどスゴイ請求が来て・・大変良い勉強になったことがありました(-ε-)  なのでこの旅の条件で万一の場合、保険が降りるかしっかりと企画書まで送って確認した所、「南極で遭難死しても保険がおりますよ」とのこと。安心です。一応もうひとつ保険にも加入することに。家族に対する責任の一つです。
  
今日はライディングスポーツの編集部と、NPOセカンドハーベストのオフィスで打ち合わせです。
 
益々多忙になってきています。そして全てに感謝です